【子ども英会話】共働き家庭での取り入れ方!
実際の感想と選ぶ時のポイントを紹介
今回は一度は考えたことがあるのではないかという
【オンライン英会話】のお話です。
最近リベンジしたおうち英語について紹介します。
フルタイム共働き夫婦
3才と4才の年子BOY’s育て中 育児も仕事も2人で全力投球
人とのつながり拡大中 質問コメント大歓迎
そもそも英語って必要?
英語が話せなければ生きていけないということはないと思います。
しかし、これから海外の行き来が簡単になり、日本にも外国人が増えることは容易に予想でき、英語が話せれば…というシーンは多く経験するはずです。
話せて損はしない!
そうは言ってもなかなか大人になってから勉強するということは大変なこと。
未就学児向けの英会話スクールも多くなり、子どもに英語を勉強させたいという
パパママも多いのではないでしょうか?
特に日本語もつたない幼児期は、大人が予想している以上に多くのことを吸収します。
英語と日本語が混ざっちゃうのでは?なんて心配いりません!
子どもの可能性は無限大で、適応能力は大人より遥かに上です。
好奇心旺盛、時間もたくさんある今の時期に、たくさんの経験をさせてあげたいという
気持ちから、私は幼児期からの英語教育に目を向けてみました。
そうはいっても習い事に行かせる時間がない!
子どもには時間があるけど、親には時間がない!
共働きで遅くまで保育園や学童に預けていて、習い事へ送迎する時間がない!
一番にぶち当たる壁ですよね。我が家もまさにそれです。
これは英語だけに限らず、スイミングやピアノ…etc 共通した悩みです。
そこで我が家のとりいれている習い事を紹介しますね😊
保育園や学童の時間に習い事ができるならば選ぶべき嬉しいポイント!
スイミング(保育園必須参加)
英語(保育園必須・希望両方:週2回)
ピアノ(保育園での希望制)
知育教室(保育園での希望制)
幼児教室
運動教室(保育園での必須参加)
やらせすぎてかわいそう!!なんて言葉もあるかもしれません。
私もこんなに毎日何かしらあって大丈夫かしら?と心配したところですが、実はほとんど保育時間内でやるので、子どもは毎日イベントがあって楽しい様子✨
「今日は何曜日〜?月曜は英語だね!」なんて、曜日感覚も覚えて一石二鳥です。
しかし想像以上にかかる金銭的負担…
定期的に「きつかったらいつでも言ってね」と声かけはしていますが、ありがたいことに「楽しい!」の一択です🤣
この中で私が習い事のために仕事を休んでいるのは平日午後の幼児教室のみ。
保育園は職場が運営している保育園なので、色々調べて選んだわけではありませんが、運良く習い事をたくさん取り入れている園だったのでとても感謝しています。
最近は外部の講師を呼んで、希望制の習い事をしてくれる園も多いようです。
これから保育園・幼稚園選びの方はぜひ選ぶポイントに取り入れてみてください!
英語教育は保育園だけにお任せしているの?
ご紹介したかったところ!
実は英語は毎日触れたいとの想いから、この度オンライン英会話を始めました!
以前一度試してはみたんですが、じっとしない!タブレットで遊ぶ!下の子が乱入してくる!意外と時間が取れない!…等々あり、親のストレスが大きくて辞めてしまいました。
25分のレッスンを20分にしてもらったりと工夫はしましたが、2〜3歳の子どもが大人しくできるわけもなく。
子どもも大人もお互い疲れ切って、今後の幸せのためにオンライン英会話は諦めようと退会した経緯があります。笑
そんな家族崩壊の危機があったにも関わらず、今回オンライン英会話リベンジに踏み切り、今のところ兄弟2人、毎日レッスンができています!
我が家にとっては快挙です。
なんたって送迎時間は要りません。
始まる寸前までお皿洗えます。ノーメイクOKです。なんならパジャマでやってます。笑
オンライン英会話のおかげで、”子どもに毎日英語を聞かせる・話させる”という目的が達成できました。ただし、スクール選びはとても慎重に検討しました。
私たちがオンライン英会話をする上で検討したポイントを紹介します。
オンライン英会話をするための必須項目(我が家ver.)
短時間
なるべく直前に予約が取れる
楽しそう(これに尽きる!笑)
並べてみると、そこまで慎重に検討した感じがないことにビックリしました!笑
でもねでもね、一般的な習い事が45〜60分だとすると、25分のレッスンは短く感じてしまうんですよね。10分ならなおさらです。
ここで重要なのは、家庭環境を十分考えた上で、レッスン時間とお金を比較しないということ。
正直オンライン英会話は、通いの英語塾に比べたらとても安価です!
オンライン英会話ってたくさんあって選べない
本当にそれ!
オンライ英会話ってありふれていて、メリット出されすぎてわからないんですよね。
そこで我が家の例を紹介しますね。
挫折例を紹介
講師・通信環境:子どもにも優しく笑顔が素敵◎聴こえも問題なし
家庭環境:2歳と1歳の息子、父と母が1人ずつ。
1歳の息子は周りを歩き回り、画面に顔を出したがる。
英語付き添い担当の父は、息子を座らせておくために画面外で静かなる奮闘。
下の子担当の母は、画面に映らないよう息子を追いかけ疲れ切る。
結果、25分のレッスン毎回全力で疲れ切る…
対策として毎回20分レッスンにしてもらいましたが、それでも全力で疲れ切る…
先生は悪くないんです。きっと子どもに20分も机に座るという行為が難しかったのだと。
現在の例を紹介
クラウティ :レッスン10分/回 毎日2回レッスン可能(1回25分で1日1回にしてもOK)
講師・通信環境:子どもにも優しく笑顔が素敵◎聴こえも問題なし。
家庭環境:4歳と3歳の息子、父と母が1人ずつ。
2人の息子順番にレッスンをする(10分ずつ)ため、3歳の息子も自分の番になるまで画面に顔を出そうとしなくなった。
レッスン中、気が散らないようにするために画面外での静かな奮闘は継続。
レッスンをしていないほうの息子は、10分程度であればある程度静かにおもちゃで遊んでくれるため、父母両方そろっていなくてもレッスン可能と判断!
お風呂上がりにレッスンをすると定着してきたおかげか、今日の英語はどっちからする?と兄弟の会話にもはなが咲いている様子が見られます。
レッスン内容が充実しており、毎回好きなジャンル(迷路・フォニックス・動物探しなど)を選べるのもポイントです。
「ボクは昨日お兄ちゃんがしてたレッスンがいい!」など、兄弟の反応が良かったものをやりたいという意欲もかきたてられるし、どっちもやりたいから明日はこれをするなど、次の日に継続できるポイントがあるのも良きところです◎
兄はほぼ一人でレッスンを受けているようなものなので、親は横に座って見守る程度です
なんならレッスン中の10分間は意識飛ばして1日の疲れを癒す時間にもできます。笑
意識飛ばしすぎて質問内容分からないこともありますが、そこは息子と先生のコミュ力に任せ、私は画面に顔も出さず身を潜めています←
結局のところ、10分レッスンが推しなの?
そうですよね。これだけ見ると10分英会話のクラウティをとにかく推しているような感じになりますよね。
そうではありません😂
悪く思われるといけないので先ほどは伏せましたが、最初に入会したQQEnglishは素晴らしいものでした!
なぜQQに決めたかというと、うちのパパが2ヶ月ほどフィリピンに語学留学をしていたときにお世話になったのがQQだったからです。
講師も生活環境もとても良かったとのことで、オンラインも信頼を持ってQQを選択しました。
レッスン内容は期待通り充実しており、子どもたちをこちらへ集中させようとしてくれる先生たちの熱意はひしひしと画面ごしに伝わってきました。
もちろんその熱意に応えるべく、親も画面外で大奮闘です。笑
QQの先生方には親子共々大変お世話になったものです。
ちなみに子どもたちのオンラインを諦めてから、余ったポイントはパパがきちんと消化してくれました☆
実際に語学留学をしたい・させたい!と思っている方のために、そちらの記事も書こうと思います。
しかし、いくら先生が素敵でも、レッスン内容が素晴らしくても、生徒の年齢や性格・家庭環境(常に両親がいるのか、兄弟はいるのか)によって継続が難しくなることは事実。
ただ、そこでせっかくの英語学習を諦めて欲しくない!
レッスン時間を短くするという方法もあるんだよという、そのアドバイスがしたかったのです。ここまでの文字数を使って伝えたかったことがそれかい!という意見もあるかもしれません。
ですが、うまくいかない理由って意外と気づかないところにあって、簡単に改善できたりするんですよね。
最終的にはかわいいかわいい我が子が英語を話せるようになってくれれば、将来海外に行ったときにエスコートしてくれるかな〜という、ママの願望入りまくりですw
まとめ
今回、我が家での習い事の中でもオンライン英会話に焦点を当ててご紹介しました。
別記事では【子どもの年齢・兄弟受講・家庭環境】に焦点を当てたオンライン英会話選びについても紹介していきます。
紹介した2つのオンライン英会話についても、下の方にリンクを貼っているので、興味のある方はHPを覗いてみてください。
意外と長い期間の無料体験もやっているので、まずはそこから始めてみましょう。
1〜2日やってみて、親のストレス大であれば辞めていいと思います。むしろ辞めたほうが良いと経験者は勧めます。笑
いつでも始められるものだから、またしばらくして親のメンタルが回復すれば考えてもいいし、子どもがやりたいと言えばそれもまた始めどきだし。
すぐに退会=長続きしない、向いていない ではない!
始める年齢が適していないだけ、他にもっと興味のある素敵なもの、伸びようとしている能力があるだけです。個人差はものすごくあると思います。
実際我が子もそうでした。画面先にいる素敵な先生より、日本語で流れるトーマスのテレビが好きだったんです🤣
そのおかげで数字はすぐに読めるようになったし、つねに役にたつ機関車(人)になろうと向上心持って走り続けています。笑
それは生きていく上でなにより素敵なことです。
けれどそこから2年。
トーマスは相変わらずJapanese派ですが、オンライン英会話を楽しめるようになりました。
「もう1回英語の先生やりたい!」と言い出したのは息子のほう。
これは一度オンライン英会話を経験したことと、「もう絶対にやりたくない!」と思うまで続けなかったからこそ「またやりたい」が言い出せたんだと思います。
ほんの少しの経験でも、のちに芽を出すものがありますよ☆
迷っていればやってみてください😊
親は、子どもへたくさんの楽しみがあることを話したり見せたりしてあげることしかできません。
それを追求していくかどうか、そこは子どもが選択してくれます。
楽しむのことは親子でできます!
一緒に子育てライフを楽しんでいきましょう♪
今回紹介したオンライン英会話
【紹介】子どもがハマるオンライン英会話 クラウティ
【紹介】実際の留学もおすすめ!QQEnglish
こちらも参考にしてね!
【オンライン英会話】クラウティ:3歳と4歳が実際にやってみた感想を紹介!
